ワーキングホリデーや留学などで長期間海外に滞在するとき、スマホの契約や携帯電話番号をどうするのがベストか?
海外渡航前は、他にも考えることが多くて大変だと思います。
そんな中、少しでも参考になればと思い今回の記事をまとめました。
実体験もベースにまとめているので、お役に立てば幸いです。
(スポンサーリンク)
日本の携帯電話番号はどうする?

海外では、基本的に現地のSIMカードを使用することになると思います。
そうなれば、「日本の電話番号はいらないのでは?」と思うかもしれません。
私も実際には日本の番号は解約していきましたが、渡航してからからすごく後悔しました・・・
主な理由は以下です。
SMS認証で必要
一番大きな理由はこちらです。
海外に行ってもオンラインバンクやクレジットカードなど、しばらくは日本のサービスも使用することになると思います。
その際によく行われるのがSMS認証です。
これは基本的に日本の電話番号がないとできません。
私はオンラインバンクのログイン時に、SMS認証を求められて困りました。
メールで問い合わせて、日本にいる家族に協力してもらい事なきを得ましたが・・・
非常に面倒で手間がかかったのと、精神的にも良くなかったので、日本の電話番号をキープしておけばよかった・・・と後悔しました。
日本のサービス利用(銀行、オンラインショッピング等)
上記のSMS認証とも繋がってきますが、日本のサービスを利用したい場合は、日本の電話番号の登録を求められる場合があります。
一時帰国、帰国時に便利
一時帰国や本帰国の際にも、すぐにインターネットを使えて便利です。
空港にはWifiがありますが、空港を出た後にも連絡を取ったりルート検索をしたり・・・
すぐにインターネットや電話が使えるに越したことはないです。
(スポンサーリンク)
日本の番号を維持するための方法

日本の携帯電話プランを継続
今現在使用しているスマホのプランを、そのまま継続する方法です。
使用頻度が下がるのに、お金は今まで通りかかるので、あまりおすすめはしません。
メリットは手間がかからないことです。
一時休止・番号保管サービス
大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)であれば電話番号の一時保管サービスがあります。
こちらも電話番号を保管してもらえるだけなので、インターネット通信などは一切できません。
事務手数料などもかかり、料金的にも格安SIMを利用する方がお得なのでおすすめしません。
格安SIMの利用
基本的にはこの方法が一番安く電話番号を維持でき、SMSなどの認証も可能です。
月額数百円〜のプランや、利用状況に合った料金プランが合ったりと価格を安く抑えられます。
もちろん日本でもそのまま使用できますので、日本にいるうちにいくつか試してみるのも良いかもしれません。
(スポンサーリンク)
一番おすすめの方法は?

結論から言うと、格安SIMを利用する方法が一番おすすめです。
もしまた私が海外に行けることになった場合は、この方法を利用するつもりです。
(スポンサーリンク)
SIMカード選びの注意点・ポイント

海外データローミングが可能か?
海外データローミングができないと、海外でSMSの認証ができません。
そのためこれができるSIMカードを選ぶことがポイントです。
APM構成プロファイル不要のSIMがおすすめ
新しいSIMカードを利用する際には、「APM構成プロファイル」をインストールする必要があります。
これはモバイル通信を行うための設定ファイルのことです。
iPhoneの場合は、このファイルを1つしかインストールできないので要注意です。
Androidは複数のプロファイルがあっても大丈夫なようです。
削除したり再インストールをしたりで対応は可能ですが、APM構成プロファイルの再インストールは有料になる場合もあるようです。
デュアルSIM対応のスマートフォンの利用
もし可能であれば2種類のSIMが同時に使用できる、デュアルSIM対応のスマホの利用をおすすめします。
これがあると空港や飛行機内などで、焦ってSIMを差し替えたりせずに済みます。
また、チップを差し込む必要の無いesimの利用もおすすめです。
現地のSIMカードの利用方法
日本の番号を維持していても、長期間海外で生活するには現地の電話番号は必須です。
現地で利用するSIMについても調べておきましょう。
私は現地到着後すぐにネットが使えないと不安だったので、最初は以下のようなSIMカードを日本で買っておきました。
最初の1-2週間分あれば安心です。そのあとは現地SIMを使用しました。
(スポンサーリンク)
おすすめのSIMカード紹介

HISモバイル
メリット
- 月290円〜と維持費が安い
- 海外でもSMS認証が可能
- 使用しない月があっても自動解約はされない
デメリット
- APNプロファイルが必要
- 事務手数料が必要
- esim発行までに時間がかかる
こちらのsimは、日本に帰国後にはなりますが実際に使用しました。
普通に使用する分には不便はありませんでしたが、人の多い場所ではたまに繋がりにくくなったりと、少しストレスでした。
海外で使用する分にはあまり関係ないと思います。
また、esimにしてみたかったのですが、esim発行までに時間がかかるので物理simにしました。
すぐに利用開始できることがesimの良いところなので、この点については少し疑問でした。
\HISモバイル公式サイトをチェック/
楽天モバイル
メリット
- 海外にいても2GBまで通信が無料
- 日本の電話番号との国際通話が無料(Rakuten Linkアプリ利用の場合)
- 海外でもSMS認証が可能
- 初期費用無料
- キャンペーンなどが豊富でポイントが貯まりやすい
デメリット
- 維持費が月1,000円ほどかかる
- 180日間利用がないと自動解約される
現地でもデータ通信が無料なのは大きなメリットですね。これがあれば到着直後用に旅行用のSIMなども使わなくて済みそうです。
こちらのSIMは知人が日本で使用しており話を聞いたところ、特に問題なく利用できているそうです。
ただ、人混みなどでは少し繋がりにくくなるようです。
\楽天モバイル公式サイトをチェック/
Mineo
メリット
- 月250円〜と維持費が安い
- 海外でもSMS認証が可能
- 使用しない月があっても自動解約はされない
デメリット
- APNプロファイルが必要
- 月250円のマイそくスーパーライトプランは新規契約のみ申し込み可
- 海外でのデータ通信は不可
こちらは番号維持とSMS認証ができれば良い、と言う方にはおすすめ。
費用がかなり安く抑えられますが、マイそくスーパーライトプランは通信速度が遅いので、日本では使い物にならなさそうです。
\Mineo公式サイトをチェック/
LINEMO
メリット
- 初期費用無料
- 海外でもSMS認証が可能
- 申込キャンペーンもあり
- 日本で利用するLINEアプリのデータ消費は無し
デメリット
- 維持費が月1,000円ほどかかる
- APNプロファイルが必要
海外利用時のメリットは少なめで、どちらかというと日本への一時帰国が多い方におすすめです。
ただ、海外で利用する際ポイントは抑えられているので選択肢の一つとしてありだと思います。
\LINEMO公式サイトをチェック/
Povoは要注意
Povoは2023年7月に海外ローミングができるようになりましたが、SMS受信に問題があるようなのでおすすめしません。
各種サービス・アプリへの登録時、ログイン時などに認証番号のお知らせなどで受信する「認証用SMS」は、送信元がサービス・アプリ名や提供元企業名など電話番号以外の文字列となっている場合があります。
送信元が電話番号以外の文字列となっているSMSは、大変恐れ入りますが、海外ローミング中は受信いただくことができません。
pocoサポート
(スポンサーリンク)
まとめ
今回は海外滞在する場合に、日本の電話番号をどうするか?と言うテーマで記事をまとめました。
私の経験上、番号は維持&格安SIMの利用がおすすめです。
SMS認証ができなかった際の問題は本当にややこしいです。
特にクレジットカードや銀行などの、なくてはならないサービスにはSMS認証がつきものです。
そんな時に焦らないためにも、今回の記事が役立てば嬉しいです。